fc2ブログ

過程で判断

3577 過程で判断

☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★
        新入塾生募集中!

       入塾説明会

    各校舎で随時実施!


     詳細は、お問い合わせください!
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★

皆さん、こんばんは。
今日は天気下り坂となりましたね。

今日で、担当校舎の中間テストも一段落。
ということで、ホッと一息…といきたいところですが、そうはいきません。
なぜなら、既に、答案が返却された学校があるから。
クラス・教科・塾生によっては、答案を回収して、間違っているところを分析して…という講師としての仕事があるからです。

私は、エストのEクラス(応用クラス)では、気になった個人を除いて、答案確認をしたことがありません。
本人たちが選んで入ったEクラスです。
学校の定期テストで点数がとれないようなら、クラスを変えるべきだと思っているからです。
ただ、失敗する子がいます。
途中からEクラスに上がってきたような子、です。
今までは、万全なテスト対策を受け、テスト当日を迎えていた子にとって、テスト対策よりも高校受験・授業進行を優先するカリキュラムのEクラスでは、戸惑いが生じ、それがテスト結果に出てしまうことがあるからです。
こんな時にしっかりとフォローするのが我々の役目。

そんな話を保護者の方にすると、
『親はどうしたらいいですか?』
というご質問を受けることがあります。
そんな時には、

過程で判断し、褒めるべき時は褒めてあげてください。

と伝えています。

点数での判断は極力やめてください、とも言っています。
平均点にもよりますし、間違いの種類もあるからです。
だから、過程から、頑張っていたと思うなら、まずはそこを褒めてあげてください…と。

99点だったお子さんに、
『なんでここを間違ったん!』
と、厳しく叱る。

99点だったお子さんに、
『99点、すごい!じゃあ、次は100点、目指してや!』
と、激励する。

どっちがよりお子さんにとって良いか考えてください、なんてことも言います。

特に中1塾生保護者のみなさん、次の期末テストにつながるようなお声掛けのご協力、よろしくお願いいたします。

さて明日ですが、明日は

英語検定

を実施します。
今回も多数の塾生がチャレンジします。
保護者の皆さん、応援、よろしくお願いいたします。

今日も読んで下さった皆さん、ありがとうございました。


エスト塾長 小林

テーマ : 塾講師のお仕事
ジャンル : 学校・教育

プロフィール

開智義塾・進学ゼミエスト

Author:開智義塾・進学ゼミエスト
開智義塾・進学ゼミエストは、京都府南部の精華町・木津川市に校舎を展開する学習塾です。地域内小学生・中学生・高校生の学力アップの一助となるべく、日々努力をしております。

カテゴリ
月別アーカイブ
最新コメント
最新トラックバック
検索フォーム
最新記事
リンク
RSSリンクの表示
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QRコード