fc2ブログ

宿題

82 宿題

こんばんは。
関東は台風の影響が出ていますが、こちらは晴天でした。

今日は、昼から自習に来る塾生がおりました。
どうして中3生以外?
どうしてこんなにも多数?
疑問は持ちましたが、こちらとしては嬉しい出来事だったので、大したものだ、と褒めました。
しかし、塾生の顔は苦笑い。

今日は8月31日。
そうです。彼らは学校の宿題を片付けるために、教室を‘占拠’していたのです。

なるほど…。理由を知ってこちらも苦笑い。
ここまで追いつめられるまでに、どうして仕上げておかなかったのか?
と叱ることはせず、見守ること数時間。

貴重な時間を最大限に活用し、それぞれの宿題を完成させた様子。
宿題が終わってホッとしたのでしょう、笑顔で帰って行きました。

夏休み最終日を、宿題のために費やしたという経験、僕にもあります。
なぜもっと早くやっておかなかったんだろう…と悔やみながら、
遊びの誘いを泣く泣く断り、宿題をしていたあの日。
でも、あの日の経験は、今に活きています。

今回の参加者に中3生がいなかったことが、まさしくそれ。
今回の経験が教訓となり、次に活かされる。
物事の過程と結果の学習。
宿題は、ただ単に問題を解くことに留まらず、時間の使い方や、計画の立て方をも学べるものなのです。

夏休み最終日。
明日から学校。
久しぶりの登校準備。
仕上げた宿題を枕元に置き、今日までの夏休みを名残惜しそうに振り返る。
そして早めに、布団の中へ…。

今の子供たちもきっと同じなんでしょうね。

我々も今日で夏期講習会を中心とした、特別期間が終了。
明日からは、完全に平常授業となります。
講習会の反省会を実施することが、例年、この時期に我々に課される‘宿題’。
来年度の夏期講習会をさらに良いものとするための‘宿題’です。
ただし、この宿題は、精華地域の定期テストが終わってから実施します。
それまでは、定期テスト対策に全力投球!
塾生達には1点でも多く、点数をとって来て欲しいから…。

今日も読んでくださった皆さん、ありがとうごさいました。


開智義塾塾長・進学ゼミエスト塾長 小林



テーマ : 塾講師のお仕事
ジャンル : 学校・教育

プロフィール

開智義塾・進学ゼミエスト

Author:開智義塾・進学ゼミエスト
開智義塾・進学ゼミエストは、京都府南部の精華町・木津川市に校舎を展開する学習塾です。地域内小学生・中学生・高校生の学力アップの一助となるべく、日々努力をしております。

カテゴリ
月別アーカイブ
最新コメント
最新トラックバック
検索フォーム
最新記事
リンク
RSSリンクの表示
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QRコード