毎日コツコツ
517 毎日コツコツ
こんばんは。
今日は予想通り、北風の強い1日でしたね。
気温が低いこともあいまって、体感温度は5度くらい、といったところでしょうか。
そんな寒かった今日も、当塾受験生の元気な声から!
■11月9日 開智義塾受験生 今の気持ちを世界へ発信!■
●受験に後悔しないように、1日1日を大切にする!!
…エスト校 Yさん
Yさん、君は本当に今までの時間のほとんどをクラブ活動に費やしてきましたよね。クラブ活動と塾の両立はさぞかし大変だっただろうし、何より遠くからの通塾は本当に大変だったことと思います。でも君はここまで続けてきた。そんな君にだからこそ、言いたい。今日の決意をしっかりと成し遂げてください。そして、志望校に合格してください。
●毎日コツコツ勉強する!
途中でだらけない!
気を抜かない!
毎日ねる前に社会の暗記をする!
…州見台校 Sさん
毎日コツコツというのは、大変そうに見えますが、それはコツコツしていない時の見え方です。僕はこうして毎日コツコツとブログを書き続けていますが、慣れてしまえば大変ではありません。途中でだらけることもありませんし、習慣化してしまうと、寝たり食べたりすることと同じように自然とできるようになります。君が毎日、そんなスタンスで社会の暗記をし、志望校に合格すること、祈っています。
by塾長
明日でセンター試験まであと66日、私立高校統一入試日まであと92日!
--------------------
寒い、寒いと言いながら、今日は午後から教科会議を実施しました。
来週以降、テスト対策の準備等で、実施できない可能性があるため、集中して実施。
職員全員が、文系教科と理系教科に分かれての実施となりました。
横のつながり、というのは、本当に大切です。
国語が苦手だけど英語が得意なら、英語から何かアプローチの仕方はないだろうか?
理数が苦手だと決めつける塾生に対しては、どのようにアドバイスしてあげるべきか?
授業でつまずいた点をフォローする方法は、授業後実施以外にもあるのでは?
などなど…。
正直に言いまして、結論が出たわけではありませんが、こうして問題を共有することは大きな力となります。
それぞれがそれぞれの指導教科のみに収まらず、その他の教科について少しでも知っておく。
そして、それを指導に役立てる。
目に見えるわけではありませんが、確実にそういう形ができつつあります。
今年の教科会議の最終形は、このあたりに落ち着きそうです。
夕方。
ある講師と懇談。
教科指導等の悩みを聞きました。
その内容を明らかにはできないのですが、日々の指導の積み重ねが、必ず形になっていくのだから、焦らずに今の気持ちを大切に、指導を続けるように…とアドバイスしました。
このアドバイス内容から、相談内容は連想されてしまうかもわかりませんね(笑)。
さて、明日・あさっては特に忙しくなりそう。
まだまだ動き回ることが多い時期ですから…。
風邪をひかないように、注意しながら行動します。
今日も読んでくださった皆さん、ありがとうございました。
開智義塾塾長・進学ゼミエスト塾長 小林
こんばんは。
今日は予想通り、北風の強い1日でしたね。
気温が低いこともあいまって、体感温度は5度くらい、といったところでしょうか。
そんな寒かった今日も、当塾受験生の元気な声から!
■11月9日 開智義塾受験生 今の気持ちを世界へ発信!■
●受験に後悔しないように、1日1日を大切にする!!
…エスト校 Yさん
Yさん、君は本当に今までの時間のほとんどをクラブ活動に費やしてきましたよね。クラブ活動と塾の両立はさぞかし大変だっただろうし、何より遠くからの通塾は本当に大変だったことと思います。でも君はここまで続けてきた。そんな君にだからこそ、言いたい。今日の決意をしっかりと成し遂げてください。そして、志望校に合格してください。
●毎日コツコツ勉強する!
途中でだらけない!
気を抜かない!
毎日ねる前に社会の暗記をする!
…州見台校 Sさん
毎日コツコツというのは、大変そうに見えますが、それはコツコツしていない時の見え方です。僕はこうして毎日コツコツとブログを書き続けていますが、慣れてしまえば大変ではありません。途中でだらけることもありませんし、習慣化してしまうと、寝たり食べたりすることと同じように自然とできるようになります。君が毎日、そんなスタンスで社会の暗記をし、志望校に合格すること、祈っています。
by塾長
明日でセンター試験まであと66日、私立高校統一入試日まであと92日!
--------------------
寒い、寒いと言いながら、今日は午後から教科会議を実施しました。
来週以降、テスト対策の準備等で、実施できない可能性があるため、集中して実施。
職員全員が、文系教科と理系教科に分かれての実施となりました。
横のつながり、というのは、本当に大切です。
国語が苦手だけど英語が得意なら、英語から何かアプローチの仕方はないだろうか?
理数が苦手だと決めつける塾生に対しては、どのようにアドバイスしてあげるべきか?
授業でつまずいた点をフォローする方法は、授業後実施以外にもあるのでは?
などなど…。
正直に言いまして、結論が出たわけではありませんが、こうして問題を共有することは大きな力となります。
それぞれがそれぞれの指導教科のみに収まらず、その他の教科について少しでも知っておく。
そして、それを指導に役立てる。
目に見えるわけではありませんが、確実にそういう形ができつつあります。
今年の教科会議の最終形は、このあたりに落ち着きそうです。
夕方。
ある講師と懇談。
教科指導等の悩みを聞きました。
その内容を明らかにはできないのですが、日々の指導の積み重ねが、必ず形になっていくのだから、焦らずに今の気持ちを大切に、指導を続けるように…とアドバイスしました。
このアドバイス内容から、相談内容は連想されてしまうかもわかりませんね(笑)。
さて、明日・あさっては特に忙しくなりそう。
まだまだ動き回ることが多い時期ですから…。
風邪をひかないように、注意しながら行動します。
今日も読んでくださった皆さん、ありがとうございました。
開智義塾塾長・進学ゼミエスト塾長 小林